日々のお参りについて 2014年12月31日 除夜法要 本山宥清寺では大晦日の午後11時より除夜法要が営まれる年末大晦日の夜、その一年間の無事経過と御奉公成就を御宝前に御礼申し上... 2014年10月13日 御会式 もともと御会式(おえしき)とは、日蓮聖人がご遷化された10月13日に営まれる、報恩のための法要のことをいいます。しかし、こん... 2014年09月19日 敬老会〔敬老式典〕 9月の敬老の日に合わせて、佛立宗の各寺院において敬老会〔敬老式典〕が催されます。これまでの多大なご奉公によって、本門佛立... 2014年09月12日 龍ノ口御法難記念日 文永8年(1271)9月12日、日蓮聖人は龍ノ口(たつのくち:現在の神奈川県藤沢市片瀬)にて斬首の刑に処されます。事の起こりは同... 2014年04月28日 立教開宗記念日 日蓮聖人は17歳の頃、真実の仏法を求め、諸宗修学の旅に出られます。その中で得た結論は、末法を生きる我々が救われるための教え... 2014年02月16日 高祖大士御降誕会 日蓮聖人〔高祖大士〕は1222年(承久4年)2月16日、安房国小湊(あわのくにこみなと=現在の千葉県房総半島の南端)でご誕生にな... 2014年01月25日 大津御法難記念日 本門佛立講が開講されて10年目の明治元年、王政復古の大号令のもと、「神仏分離令」や「キリシタン禁令」等が定められて廃仏毀釈... 2014年01月25日 夏期参詣 寒修行と同様に、夏場の暑い盛りにも、全国のご信者が朝参詣に励み、自己の信心前を鍛える期間があります。これを「夏期参詣」と... 2014年01月25日 お彼岸会 一般にお彼岸会の行事は、春分・秋分の日を中心に前後一週間営まれ、その間に故人の追善供養をします。これはインドや中国にもな... 2014年01月12日 開講記念総講 脇壇に奉られた「開講記念御本尊」に向かって口唱する教務・信者たち1月12日は、本門佛立宗発足のはじめである「開講記念日」で... 2014年01月06日 寒修行 御供養のうどんを振る舞うご奉公者たち日蓮聖人は、法華経の教えを末法という時代にお弘めになるにあたり、その法華経に記された... 2014年01月03日 御修行(御総講) 佛立宗では各寺院にて毎月決まった日に「御総講(おそうこう)」あるいは「御修行(ごしゅぎょう)」という信者総参詣の日があり... 2014年01月01日 元旦会 元旦の「旦」は、太陽が地平線に現れたときの様子をかたどった字で、一般世間では初日の出を拝んでその一年の無事を祈ります。し... 2014年01月01日 元旦参詣 元旦参詣は、古く明治の末ごろより「四箇道場参詣」とよびならわされてきました。開導聖人ご在世当時から道場であった宥清寺、大...